
Malgré sa dépression nerveuse... le « soutien émotionnel » qui l'a poussé à devenir numéro un mondial pour la troisième fois. Le footballeur professionnel Taishi Ishida est reconnaissant du soutien qu'il reçoit : « Cela m'a fait me sentir mieux »
Le footballeur professionnel Ishida Taishi est devenu le premier Asiatique à remporter le championnat du monde à deux reprises en 2018 et a également été intronisé au Temple de la renommée du football, signe qu'il est l'un des meilleurs joueurs du monde. Lors des championnats du monde qui se sont déroulés à Montréal, au Canada, de juillet à août de cette année, l'équipe a été couronnée championne du monde pour la troisième fois en six ans. De plus, il a été intronisé au Temple de la renommée de l’industrie en reconnaissance de sa contribution à la promotion de ce sport. Il est désormais devenu une légende et trône au sommet du monde du football. Il s'agit de la dernière partie de notre entretien en trois parties avec Ishida, et nous l'entendons raconter l'histoire derrière son nouveau titre de record du monde Guinness, ce qui s'est passé lors des récents championnats du monde et son « prochain objectif ». *Image principale de Kei Nagata

フットバッグでギネス世界記録認定!競技の認知拡大へ向けた施策
撮影/長田慶
ーー2018年に2度目の世界一と殿堂入りを達成された石田さん。2020年からは新型コロナウイルスが流行し始めましたが、その頃の活動は大変だったのではないですか?
そうですね。選手活動の方でいうと、2020〜22年まで世界大会がオンライン開催になりました。ライブ配信ではなく、選手自らが演技の映像を撮影して、それを大会側に提出するという形式です。しかもその映像は何回でも撮り直し可能と、本番の緊張感を感じることができない状況での大会でした。
僕はどちらかというと、メンタル面の強さで勝ってきたタイプだったので、いままでと勝手が違う大会形式にはだいぶ苦戦しましたね。
そのほかの活動としては、新潟県三条市と提携し、その地域の小学校で体育の授業を教えたり、イベント出演したりと、町おこしの活動に参加させていただいてました。
ーーたしか新潟でギネス世界記録に挑戦されていましたよね?
はい。2021年3月に新潟県庁屋外敷地でフットバッグのギネス世界記録にチャレンジしました。内容としては、片足だけでジャグリングのように「Bag(バッグ)」と呼ばれるボールを入れ替えながら落とすまでの回数を競うというもの。
この挑戦は撮影して映像を送るだけでよかったので、道端でやってもよかったんですけど。県庁の方とはイベント出演をきっかけに知り合いになっていたので、せっかくなら新潟のPRも兼ねて県庁の敷地内で挑戦させてほしいと交渉し、実現したというわけです。
撮影/長田慶
ーー当時の世界記録はカナダ選手の71回でしたが、更新する自信はありましたか?
正直いけそうだなと。感覚として150回ぐらいはできると思ったので。ただ、本番で記録は塗り替えたものの、75回と僅差での更新でした。じつはこれ、1回のチャレンジで終えたんですけど、何回でもチャレンジできる感じもあったんですよ。だけどメディアの方が結構いらっしゃったので、何回もやるのはアレかなと(笑)。
なので、いまは75回の記録にとどめておいて、誰かが更新したらまた挑戦しようかなと思っています(笑)。というのもギネス記録って、いかにビジネスを絡められるかが重要だと思っていて。
メディアの方に取り上げてもらえる可能性が高いわけですから、世界記録を塗り替えれば、フットバッグを知ってもらう大きなチャンスになる。そのためのチャレンジでもありましたし、実際にこのニュースをきっかけに競技の認知度が高まったのは事実。今後も、大会以外にこういった認知拡大に有効な施策やツールがあれば、積極的に参加していきたいと思っています。
3度目の世界一、メンタル支えた周りからの言葉
撮影/長田慶
ーーその後はコロナの感染拡大も徐々に落ち着き、フットバッグの競技シーンも通常通りに試合が行われるようになりました。そして先日、石田さんは世界大会(カナダ・モントリオール)に出場し、「シングルルーチン(フリースタイル)」部門で初優勝、3度目の世界一を達成されました。優勝された過去2大会と比べて心境の違いはありましたか?
以前はクラウドファンディングで個人からのサポートを受けていたんですけど、いまはスポンサー企業から資金や物品の提供をしていただいているので、背負うものが増えたという意味ではプレッシャーの違いはありました。
あとは2018年大会以降、優勝から遠ざかっていたので、大会に臨む上での気持ちの変化もあったと思います。これまでの世界大会で、2位や3位も経験したことがあるのですが、ほぼ無に近いというか。「頑張ったね」と言われることはあっても、興味を示してもらったり、ちゃんと見てもらえることはありません。
フットバッグの認知拡大や、スポンサー企業のPRを考えても、1位以外の順位では意味がない。優勝だけを狙うっていうのが、心境としてはいちばんシビレましたね。
撮影/長田慶
ーーしかも、まだ優勝経験のないシングルルーチン部門での初戴冠。その要因はどこにありましたか?
開き直りじゃないですけど、それぐらいの気持ちで決勝戦に臨めたのが大きかったように思います。というのも、予選と準決勝までは順当に1位通過できたのですが、その後に「シュレッド30(サーティー)」部門の試合があったんですけど、そこで盛大にミスをしてしまって……全然ダメだったんですよ。いちばん自信のあった種目だったのに。
その影響でメンタル面のコントロールが難しくなり、それ以降の種目に対して「うまくいくかな……」と不安ばかりが先行してしまって。結局、最後まで嫌な緊張感で、足の感覚がずっと変なままでした。
そのなかで、FacebookなどのSNSで応援してくれる人たちの言葉や、サポートしてくれている企業の方々、家族の存在に励まされました。みんなから「(結果は)べつにいいから、楽しくやってきなよ」と言ってもらえて、すごく気持ちが和らぎました。そのおかげで、決勝までに落ち着きを取り戻せたのかなと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ーー多くの支えが石田さんの背中を後押ししてくれたのですね。迎えた決勝の舞台はいかがでしたか?
100%の演技ができたかというと、そうではなかったです。1回ミスをしてしまいましたし、ノーミスで終えた選手がひとりいたので、「うわ、こっちに点数いっちゃうかな」と負けを覚悟しました。けど、最終的にはその選手が2位、僕が1位という結果でした。おそらく芸術点で上回ったのだと思いますが、最後は本当にドキドキしました。選ばれて本当によかったです。
石田太志の新たな挑戦。世界大会の日本開催実現へ
撮影/長田慶
ーー2018年大会後に掲げた「シングルルーチン部門での世界一」という新たな目標も、見事に達成されましたね。
もちろんまだ優勝していない種目はありますが、シングルルーチン部門、シュレッド30部門、そして総合優勝と、メインと言えるタイトルは取れたかなと思います。とくに今回のシングルルーチン部門の優勝は、フットバッグ界の人たちからも認めてもらえる結果になると思うので、すごく納得感はありますね。
加えて、再び殿堂入りも達成することができました。2018年の時は選手としての殿堂入りでしたが、今回はフットバッグ界への貢献度が認められての選出なので、本当に嬉しいです!
それと今回の優勝で、数字の法則じゃないですけど、面白い発見があったんです。僕、2004年に開催されたカナダのモントリオール大会で初めて世界大会に出場したんですけど、その10年後に初優勝、そのまた10年後の今年は20年前と同じ舞台で世界一になるという(笑)。10年刻みで結果が出るというのが、運命めいたものを感じて面白いなと思いました。
ーーたしかに。では、10年後の2034年でもなにか結果を残すかもしれませんね。
50歳……そうですね(笑)。でもじつは、30代と40代で世界一になったのは、僕が初めてなんですよ。フットバッグはスケートボードと同様に、10〜20代が強いので。今年でちょうど40歳になりましたが、まだ衰えている感覚はないので、できるところまで頑張ります。
ーー今後に向けて、新たな目標を聞かせてください。
はい。できるだけ長く「世界一のフットバッグプレイヤー」として活動していきたいので、来年以降も世界大会で優勝できるようにしたいですね。過去の世界王者より、リアルタイムで世界一の称号を手にしている選手の方が、言葉の影響力は大きいと思うので。より多くの人にフットバッグの魅力を伝えるためにも、継続して頑張ります。
また、世界大会を日本で開催してほしいというリクエストがかなり多いので、今後はオーガナイザーを務めることも視野に入れて動いていきたいなと思っています。
ーーそこで石田さんが世界一になれたら最高ですね!
そうですね。その最高な景色を見られるように頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!
石田太志(いしだ・たいし)
神奈川県横浜市出身のプロフットバッグプレイヤー。
高校まで12年間サッカーを経験。大学入学直後にスポーツショップで海外プレイヤーのフットバッグの映像を見て衝撃を受けたことをきっかけに、フットバッグを始める。2006年にカナダへ留学。語学を学びながらフットバッグの技術を磨き、同年の日本の全国大会「JAPAN FOOTBAG CHAMPIONSHIPS」で初優勝を飾った。大学卒業後は株式会社コムデギャルソンに就職したが、フットバッグの普及・認知拡大を目指し、2011年8月に退職。独立して、日本人初のプロフットバッグプレイヤーとして活動を始める。2014年には世界大会である「World Footbag Championships」で初優勝、アジア人初の世界一に輝いた。2018年には2度目の世界一に加え、アジア人で初めてフットバッグ界の殿堂入りも果たす。これは約600万人いるプレイヤーの中で、過去50年の間に83人のみ選出されている。翌年には全米選手権「Footbag US Open Championships」で初出場、初優勝を成し遂げ、史上初の日本とアメリカ、2カ国のチャンピオンに。2021年にはギネス世界記録保持者にもなった。2024年には3度目の世界一を達成し、競技普及などフットバッグ界への貢献度が認められて再び殿堂入りを果たした。また、日本で唯一のプロフットバッグプレイヤーとしてメディア出演やパフォーマンス活動、講演等も精力的に行っている。
Photo:Kei Osada

La douleur et la détermination à rester un « vaisseau » : la vérité révélée dans « Naomi Osaka » de Netflix

Le choix d'être un « entraîneur de tournée » : la réalité de Yasuo Nishioka dans le « monde de la compétition »

Le miracle d'un perdant chanceux - Le tourbillon de joie d'Eva Liss à l'Open d'Australie

La force de la Reine, son talent éclatant et ses signes de guérison : les jeux qui ont illuminé l'Open de Miami
